2023年7月28日 (AFAの日)
今回は、予告通り、淵野の間違いを指摘します。
その手段として、term記号の有限性を顕示する目的で。
個体定数
c
一個と1変数関数記号イオタ
ι(x)
一個を導入します。
これでtermが再帰的に定義可能になりエルブラン宇宙が決まります。
この準備の下、淵野の論述を解釈して。
「c∋ι(c)
ι(c)∋ι・ι(c)
ι・ι(c)∋ι・ι・ι(c)
・・・」 ・・・(∞)
という無限個の公理を追加したら、どうなるか?
この拡大体系を
ZF+(∞)
とします。
もう少し、淵野の論考に近づけるため。
例えば、関数合成の演算子・の個数を数えるメタ関数
℩’(n)
というものを考えて。
(∞)の代わりに
「c∋℩’(1)(c)
℩’(1)(c)∋℩’(2)(c)
℩’(2)(c)∋℩’(3)(c)
・・・」 ・・・(∞’)
とやれば、どうか?
この場合、自然数が導入されるわけです。
この表現は、一見、淵野の表現と似ています。
しかし、淵野は、term記号の
「有限制約」
を読み込んでいなかったはず。
何故、そう言えるのか?
だって、淵野は無限個の個体定数基準で公理化していますから。
そして、その公理化にコンパクト性を適用するため。
公理数を無限個にして、矛盾かどうかを問うている。
ここが本質的に駄目なのです。
淵野は間違ったルートに入ったの。
何が、どう悪いのか、深掘りしておくと。
(∞’)を第一階述語論理的に記述すれば
∀n(n∈ω → ℩’(n)(c)∋℩’(n+1)(c))・・・(∞”)
ですが。
この場合、termとして個体定数cと2変数関数記号℩’(x,y)を使用しています。
この段階で、元の(∞)ベースとはエルブラン宇宙が違ってきます。
こういう細かい相違が、宇宙構造に、どう響くのか?
当然
「存在 vs 具体化」
に干渉するのですよ。
取り敢えず、この点は、さておき。
少しtermの有難味を悟らせるため。
(∞”)を半公理体系としてのZF風に書いてみると。
まずは、そのままの翻訳で
∃c∃℩’∀n(n∈ω → ℩’(n,c)∋℩’(n+1,c))・・・(ZF∞)
と書けます。
この場合、ZFはtermの無い半公理体系なのに。
どうやって、℩’(n,x)の解釈をするのか?
だって、(ZF∞)の方では、℩’は(集合)変数扱いですよ。
それが証拠に、限量子∃で縛られている。
それでも、何とかterm設定せずに済むように見えるカモ。
もう少し、突っ込んで分析しておくと。
キチンとZF化するには。
まず、∃℩’を
(∃℩’:2変数関数)・・・(関数)
とする必要があります。
「この程度は、置換公理の前半分で出現するので大丈夫。」
と安易に考えるのが甘い。
置換公理での関数定義は、シェーマとして登場した性質
ψ(x,y)
ベースですよ。
この場合のψ(x,y)は変数ではあらしゃいません。
参考までに、Wikipediaで
を参照して御覧。
どの教科書でも、このレベルです。
つまり、(関数)は君らの責任問題として残された課題です。
やってみ。
次に
n∈ω
もZF風に書き直す必要があります。
以前、すでに宿題として提示しておきましたが。
誰か、やったかな?
何故か、ZF公理化では、そのままωが登場しているバージョンもありますが。
それはZFルール違反。
termを使わない半公理体系のZFでは、どうなるか?
ちなみに、Wikipediaではωが登場しないZF公理化していますね。
(昔はωが出現していた公理化もあったのでは?)
しかし、Wikipedia版ZFでは
⏀
が登場しています。
個体定数を1個導入した気分なのか?
関数記号を導入せずに。
何を考えているのかな、エルブラン宇宙で。
ビッグバン以前の宇宙像か?
とまあ、未熟猿に対する皮肉は、このくらいにして。
一方、ZF({x|})では簡単ですね。
ω={x|α(x)}
と定義可能ですから。
言っておきますが、ZFでのωの扱いが淵野の指摘した論点です。
(と、神が深読みしておきます。)
そして、最後に、
℩’(n,c)∋℩’(n+1,c)
部分もZF風に直す必要がありますね。
自分の力量把握と思って、やってみ、猿。
この局面で伝えたいのは。
term採用した(∞”)の分かり易さです。
ZF翻訳と比較すれば一目瞭然。
何が、ZFで第一階述語論理ベースじゃ。
半公理体系でterm設定もせずに。
どうかな、こういう指摘は。
天国の顕示録。
ここから本質の格真に入ります。
この場合、(∞”)や(ZF∞)は公理として1個ですよ。
ここまで来たら、コンパクト性は使えないことがハッキリします。
よって、
「コンパクト性使ったZF矛盾証明モドキ」
にはならないのよ。
一方、淵野の論点はコンパクト性依存。
無限個の℩(n)(x)を何とか、ZF内でモデル化する必要があることが分かるはず。
この意味では、彼の方向性は間違ってないのですよ。
但し、螺旋階段で2周くらい周回遅れです。
この文脈でFOPL詐欺の話に入ります。
淵野の論証ベースで、もう1周、昇っておきます。
「ZF({x|})ならば、℩(n)(x)は内部モデルで実現可能なのでは?」
だって、{x|ψ(x)}使うと、自然数
0、1,2、3、・・・
なんかZF({x|})内部で定義可能ですからね。
だったら、コンパクト性依存論証はZF({x|})の矛盾証明になっているのでは?
フフン、まだまだ青いわ。
では、何処が、どう駄目なのか?
それはね、(∞”)や(ZF∞)で考えれば分かり易いでしょう。
公理としての(ZF∞)は、明白にZFのAF公理と矛盾してるのです。
つまり、(ZF∞)はAFA(非基礎公理)の一種なの。
言い換えれば、AFと(ZF∞)はZF({x|})-AFに対し独立。
だから、ZF({x|})矛盾の証明になってないわけだ。
淵野には、この真理が見えてなかった模様。
ところが、こう指摘した後追いで。
「実は、淵野の真意は、まさに、このAFAの意味だった。」
とか、言い出しかねない。
馬化か。
今更、何を戯言ほざくかFOPL詐欺野郎ごときが。
半公理体系のくせに。
第一階述語論理べースだと言い張る青詐欺集団。
淵野は、その仲間だということ。
上の(関数)やωや⏀の伏線が目に入らぬか!
寝言は宿題済ませてからにして。
今回の解説で、彼我の実力差がハッキリしたでしょう。
ホント、便利な踏み台だ。
というわけで、淵野の間違いを利用すると。
私の実力が際立つという筋書きでした。
その間違いの弊害が、コンパクト性に纏わる課題。
ここから、ド素人の乱入が始まり。
世の中、滅茶苦茶になってくるの。
これじゃ、AIも馬化になるだけ。
term記号の有限性レベルの話はプロにとっては共通認識で。
今更、解説の必要すらない常識の部類だと思っていたのですがね。
淵野により、常識じゃなかったことが暴露されたという顛末。
人類は、徐々に、知的劣化していってるのカモ。
私の分析見て、今更、
「有限個のterm」
などと言い逃れしようとすれば。
即座に、私は猿の棲息地Wikipediaを待ちだすというシナリオ。
そこには、チャント、
「termには無限個の記号可能」
として歴史的証拠が残っていますよ。
これで413町目。