International Intelligent Information Inc. について

今まで公開してきた特許
International Intelligent Information Inc.が過去に研究・開発した製品の特許情報をご覧いただくことができます。

研究業績一覧表
(1) 学位論文 Aspects of Large Cardinals (1985年 米国イリノイ大学数学科) (2)その他の学術論文報告等 題 目 著者 掲載誌 巻・号・頁 発行年月 ...

研究・開発
計算量理論における「PvsNP」問題はTM基準の言語認識問題として設定されている。 しかし、言語 L の認識アルゴリズムで最短なものを追及するには、“可能な、有りとあらゆるアルゴリズム”を考察する必要 ...

業 績
ビジネス業績は、研究業績に深く関係しています。 例えば、リスト中の「Boolean Embedding」が、ブーリアンテストアルゴリズムの種論文です。 サービスでリンクしておきました。 ブーリアンテス ...
最近の投稿/お知らせ
全てのコンテンツをご覧になるには会員登録が必要です。
ハイパー論理(有料コンテンツ)
2022年12月28日
2022年12月28日 (神帝の日) 今は、ZFが第一階述語論理ベースにはならないことを論証している最中です。 その伏線として、SATを持ち出し。 SATの論理式は論理関数として把握でき ...
2022年11月28日
2022年11月28日 (螺旋の日) 猿が進化するためには。 論理関数に対する循環地獄を螺旋状に昇っていく必要があります。 そのための伏線準備として、今回は一般論を。 それが、 「存在 ...
2022年10月28日
2022年10月28日 (猿脳の日) SATの論理式は(命題)論理関数として把握できますが。 ZFの論理式を(述語)論理関数として把握できるのか? 今まで散々、検討してきたのですよ。 実 ...
2022年9月28日
2022年9月28日 (3種の日) 前回、STAP騒動と対比させて、 「FOPL騒動」 というものを提示しておきました。 これは、 「ZFが第一階述語論理ベース」 という主張の真偽に関 ...
2022年8月28日
2022年8月28日 (詐欺の日) 前回、伝家の宝刀として、決定問題Qを持ち出して。 これがあるから、ZFとZF({x|})は表現同値ではないと言いました。 この真意が把握できているのか ...