(1) 学位論文
Aspects of Large Cardinals (1985年 米国イリノイ大学数学科)
(2)その他の学術論文報告等
題 目 | 著者 | 掲載誌 | 巻・号・頁 | 発行年月 |
到達不能基数について | 単 | 科学基礎論研究 | Vol.15, No.4 | 1982年3月 |
現代無限概念の階層Measurabi1ity (可測性) | 単 | 科学基礎論研究 | Vol.18, No.2 | 1987年10月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Scheme LIFE-Ⅲ
― A Theoretical Background ― |
単 | ICOT | TR-639 | 1991年5月 |
The Classification and Boundary Problem | 単 | Springer Lecture Notes in AI Series 485 | 23-37 | 1991年6月 |
The Approximate Reasoning in Logic Programming | 単 | ICOT | TR-692 | 1991年11月 |
Logic-oriented Inferential Framework Extensions: LIFE-Ω | 単 | ICOT | TR-693 | 1991年11月 |
Inference Transformation
― a New Methodo1ogy for the Program Transformation ― |
単 | ICOT | TR-694 | 1991年11月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Scheme LIFE-Ⅲ
― A Summary ― |
単 | ICOT | TR-695 | 1991年11月 |
現代無限概念の階層
―非基礎集合― |
単 | 科学基礎論研究 | Vol.23, No.1 | 1995年12月 |
Boolean Algebraic Structure on [0,1] | 単 | International Journal of Computer Mathematics | Vol.64, 47-57 | 1997年3月 |
Boolean [0,1]-valued Continuous Operators | 単 | International Journal of Computer Mathematics | Vol.68, 71-79 | 1998年3月 |
Boolean Embedding | 単 | International Journal of Computer Mathematics | Vol.71, 301-317 | 1999年4月 |
(3)著書・解説書等
書 名 | 著訳者 | 発行所 | 頁数 | 発行年月 |
Turing’s Man: Western Culture in the Computer Age
By J. David Bolter |
共訳 | みすず書房 | 393 | 1995年5月 |
計算量理論の存亡(1):「P=NP?」問題の解決 | 単著 | I.I.I. | 240 | 2002年10月 |
(4)国際学術会議における講演・報告等
Applying Boolean-valued Technique to Logic Programs | 単 | Logic and Its Applications
第1回国際シンポジウム |
1988年11月 |
分割境界問題 | 単 | LPC'89論文集 | 1989年7月 |
Boolean-valued F-completeness of LIFE-Ⅲ | 単 | LPC'91論文集 | 1991年7月 |
Phases, Information and the Permitting Relation
―a Boolean-valued Representation of Knowledge in AI― |
単 | LMPS第9回国際大会 | 1991年8月 |
Several Fundamental Criticisms About the Ideas of Stanford’s Situation Theory | 単 | 第3回ST&A大会 | 1991年11月 |
Approximate Reasoning and Relativized Completeness | 単 | Proceedings of PRICAI’92 | 1992年9月 |
Semantically Transforming Logic Programs | 単 | LOPSTR94 | 1994年6月 |
Boolean [0,1]-valued Function | 単 | Proc. of the Brazil-Japan Joint Symposium on Fuzzy Systems | 1994年7月 |
(5)学会発表、その他
Gödelean algebraの特性とその応用について | 単 | 日本数学会昭和54年度秋季総合分科会 | 1979年10月 |
ZF├M←→Consis(ZF)の意味するもの | 単 | 日本科学基礎論学会昭和56年度大会 | 1981年6月 |
ZFCのモデルの存在を主張するいくつかの命題の強弱について | 単 | 日本科学哲学会昭和56度大会 | 1981年11月 |
Boolean-valued measurable cardinals | 単 | 日本数学会昭和61年度年会 | 1986年4月 |
A categorical characterization of measurable cardinals | 単 | 日本数学会昭和61年度年会 | 1986年4月 |
The duplication of the extendible hierarchy | 単 | 日本数学会昭和61年度年会 | 1986年4月 |
Boolean-valued Prolog | 単 | 数学基礎論若手の会 | 1986年10月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Paradigm:LIFE-Ω
―Philosophical Background― |
単 | 文部省科研費総合研究A「記号論理学と情報科学」研究集会 | 1987年2月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Paradigm:LIFE-Ω
―Theoretical Background of LIFE-I,Ⅱ,Ⅲ― |
単 | NEC LR-5197 | 1987年2月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Paradigm:LIFE-Ω ―Philosophical Background― |
単 | NEC LR_5196 | 1987年2月 |
Logical Completeness of LIFE-Ⅱ and LIFE-Ⅲ and Its Applications to the Foundation of Logic Programming | 単 | NEC LR-5346 | 1987年11月 |
Universal Unification from a Viewpoint of LIFE-Ⅱ | 単 | NEC LR_5347 | 1987年11月 |
学としてのAI | 単 | AIジャーナルNo.12 | 1987年12月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Scheme:LIFE-Ⅲ ―A Summary― | 単 | NEC LR-5357 | 1987年12月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Scheme:LIFE-Ⅲ
―Theoretical Background― |
単 | 文部省科研費総合研究A「記号論理学と情報科学」研究集会 | 1988年1月 |
Two-lane Unification and A.B.F.E. –unification ―One Step Toward an Application of LIFE-Ⅱ― | 単 | NEC LR-5426 | 1988年5月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Scheme::LIFE-Ⅲ〔1〕Inferentially Transforming Logic Programs | 単 | 日本ソフトウェア科学会第5回全国大会論文集 | 1988年9月 |
Boolean-valued Logic Programming Language Scheme:LIFE-Ⅲ〔2〕Technique to Execute a Logic Program Efficiently | 単 | 日本ソフトウェア科学会第5回全国大会論文集 | 1988年9月 |
Inferential Transformation | 単 | 文部省科研費総合研究A「記号論理学と情報科学」研究集会 | 1989年2月 |
F-LIFE: a L-fuzzy Inferential System | 単 | NEC LR_5544 | 1989年2月 |
LIFE-Ⅲ〔3〕Relativized Completeness | 単 | 日本AI学会第3回全国大会論文集 | 1989年7月 |
LIFE-Ⅲ〔4〕A Fuzzy Inferential System | 単 | 日本ソフトウェア科学会第6回全国大会論文集 | 1989年10月 |
LIFE-Ⅲ〔5〕From a Viewpoint of Situation Theory (Ⅰ) | 単 | 日本AI学会第4回全国大会論文集 | 1990年7月 |
LIFE-Ⅲ〔5〕From a Viewpoint of Situation Theory (Ⅱ) | 単 | 日本ソフトウェア科学会第7回全国大会論文集 | 1990年10月 |
LIFE-Ⅲ〔5〕From a Viewpoint of Situation Theory | 単 | 文部省科研費総合研究「記号論理学と情報科学」研究集会 | 1990年11月 |
LIFE-Ⅲ〔5〕From a Viewpoint of Situation Theory (Ⅲ) | 単 | AI学会第12回AI基礎論研究集会 | 1991年5月 |
LIFE-Ⅲ〔5〕From a Viewpoint of Situation Theory (Ⅳ) | 単 | 日本ソフトウェア科学云第8回全国大会論文集 | 1991年9月 |
LIFE-Ⅲ〔5〕From a Viewpoint of Situation Theory (Ⅴ) | 単 | 日本AI学会第6回全国大会論文集 | 1992年7月 |
A1基礎論 (1) 新状況理論 | 単 | 1995年度日本数学会年会 | 1995年3月 |
非基礎の公理について | 単 | 科学基礎論学会1995年度総会 | 1995年5月 |
マルチエージェントモデル再考 | 単 | 日本認知科学会第12回大会 | 1995年6月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論(1)“状況”概念の導入 | 単 | AI学会第9回全国大会論文集 | 1995年7月 |
AI基礎論の新展開:モデル理論 (2) ―強制法との比較― | 単 | 日本数学会1996年度会 | 1996年4月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論(2) ―状況の定義― | 単 | AI学会第10回全国大会論文集 | 1996年6月 |
知的計算のための計算機アーキテクチャ:
トリプルコンピューティングシステム |
単 | 第53回情報処理学会全国大会論文集 | 1996年9月 |
マルチエージェントモデル批判 | 単 | 第13回ソフトウエア科学会全国大会論文集 | 1996年9月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論(3)
―ブール代数へのembedding― |
単 | 日本数学会1997年度会 | 1997年4月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論(3)
―論理的暫定性と分散論理指向― |
単 | 第11回人工知能学会国大会論文集 | 1997年6月 |
パネルインターフェイサー | 単 | 第55回情報処理学会全国大会論文集 | 1997年9月 |
マルチエージェントモデル批判 (2) | 単 | 第14回ソフトウェア科学会全国大会論文集 | 1997年9月 |
純粋ファジィ批判:導入編 ― L-ノルムについて(1):パラダイムチェンジ ― | 単 | 第14回ファジィシステムシンポジウム論文集 | 1998年6月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論
(4) ―状況と曖昧性― |
単 | 第12回人工知能学会国大会論文集 | 1998年6月 |
新携帯情報端末:モデル1 | 単 | 第57回情報処理学会全国大会論文集 | 1998年10月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論(4)
Boolean Complexity |
単 | 日本数学会1999年度年会 | 1999年3月 |
実数のデジタルモデル | 単 | 科学基礎論学会1999年度総会 | 1999年5月 |
純粋ファジィ批判:導入編
―L-ノムルについて(2)― |
単 | 第15回ファジィシステムシンポジウム論文集 | 1999年6月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論 (5)
―論理的暫定性と暖昧性― |
単 | 第13回人工知能学会全国大会論文集 | 1999年6月 |
マルチエージェントモデル批判 (3) | 単 | 第16回日本ソフトウェア科学会大会論文集 | 1999年9月 |
携帯情報端末向けのコンパクトGUIモデル | 単 | 第59回情報処理学会全国大会論文集 | 1999年9月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論 (6) | 単 | 第14回人工知能学会全国大会論文集 | 2000年7月 |
―論理的暫定性と従来の数学的世界観(i)― | |||
純粋ファジィ批判:導入編 | 単 | 第16回ファジィシステムシンポジウム論文集 | 2000年9月 |
―L-ノムルについて(3)― | |||
マルチエージェントモデル批判 (4) | 単 | 第17回日本ソフトウェア科学会大会論文集 | 2000年10月 |
AI基礎論の新展開:新モデル理論 (7)
―状況偏差― |
単 | 第15回人工知能学会全国大会論文集 | 2001年5月 |
マルチエージェントモデル批判 (5) | 単 | 第18回日本ソフトウェア科学会大会論文集 | 2001年9月 |
マルチエージェントモデル批判 (5) | 単 | 第18回日本ソフトウェア科学会大会論文集 | 2001年9月 |
ブーリアン インベッディング | 単 | 第63回情報処理学会全国大会論文集 | 2001年9月 |
「P=NP」:最終解決 | 単 | 第64回情報処理学会全国大会論文集 | 2002年3月 |
SATはNP完全か?:
Cookの証明は間違っていた! |
単 | FIT2004 | 2004年9月 |
SATはNP完全か?:Part2 | 単 | FIT2005 | 2005年9月 |
「P=NP?」問題の解決:Part 2 | 単 | FIT2006 | 2006年9月 |
「P=NP?」問題の解決:最終章 | 単 | FIT2007 | 2007年9月 |
計算量理論の存亡(1):「P≠EXP」証明の欺瞞 | 単 | FIT2012 | 2012年9月 |