2025年5月28日

更新日:

2025年5月28日 (幽霊の日)

 

今回からステージを第五ステージに改めて、

「新猿の知性41:枠外編」

に入ります。

 

名前は

「セマンティクス付きのterm」

と述べたものだから。

termの枠内性から類推して

「名前集合も枠内」・・・(枠)

と思いたい普遍派がいる模様。

しかし、一方で、名前の自由性を鑑みると。

やはり枠外概念だと思うしかない。

この相克の秘孔は?

 

例えば、

「2000年以前の(数学で登場した)名前」

と制約を付ければ。

これは有限集合になるので枠内概念です。

しかし、今から先に出現する可能性のある名前まで考慮すれば。

これは潜在無限系の自由集合。

だから枠外集合になるという筋書き。

 

つまり、普遍猿が(枠)を考える場合。

そこに何らかの制約Cが潜んでいるのですよ。

そのCの具体像を取り出せてないだけです。

その程度の粗い脳だという証拠。

分かってきたかな、名前の自由性の重要度が。

脳配線の緻密さを計測するバロメーターになるのです。

この導入部から、今回の本論に。

 

一旦、NAMEの自由性が証明できれば。

TT={T|Tは形式公理体系}

なんかも、自由集合だと分かります。

これがtermの御利益です。

自由に名前の付けたい放題で。

夫々の理論は、全部、異なるでしょう。

だって、エルブラン宇宙が違うもの。

エルブラン宇宙が違えば別理論だぜ。

というわけで、

 

NAMEの自由性の系1

TTは自由集合。  ┤

 

証明:名前導入前後でTが別理論になる。 QED

 

この証明は20年前に済んでるけど。

(真理を知らなかった外様新参者の哀れさよ。)

まだ、不満が残り

「証明中、Tが別理論になるかどうかは可能性レベルの話。」

とか言って抵抗するハシコイ猿がいるカモ。

フフン、待ってましたよ、ABC猿。

今回、私の実力を知らしめるため。

ハイパー論理におけるイロハ程度の行間を目の前で見せ付けておきます。

 

まずは、イから。

「名前は便宜上の導入なので、実質的には、名前導入前後の理論は同値。」

こう考えるカモ。

それが甘いのよ。

名前という概念を、そのレベルの狭い世界で考えているということ。

物事を漠然と考えているから、そういう大雑把な結論を出す破目になる。

キチンと言えば。

 

理論Tは形式公理体系ですが。

これは、formulaベースで定義されます。

「名前の差程度なら実質的に同値な理論になる。」

とか言って抵抗しても駄目。

名前導入したら、その理論はTからT+αになる可能性があるの。

だって、名前の背景理論αが干渉し始めますから。

それが、常に、T内に収まる保証はない。

こういう伏線だったのです。

抽象的に指摘しても単細胞の脳タリンは不満カモ。

よって、具体例でロを論じると。

 

NAMEで採用した

「幽霊数」

ですが。

それまでの実数論Tでは扱えなかった概念ですよ。

つまり、T+αのαはT内じゃないの。

しかし、反実仮想の背理法で、

「新登場の実数」

として追加すれば、T+αも枠内理論になるという筋書き。

このT+αで矛盾が発生する。

 

これが名前の自由性の格真利益。

つまり、枠外というカテゴリーで登場した新概念ですが。

それでも、

「背理法により枠内で枠外性が証明できた」

事実が斬新だったわけです。

この枠外矛盾を回避するため。

ある時点でT+αを枠内化し、NAMEに幽霊数を追加登録しても。

今度はT+α基準で幽霊数2が登場し。

果てしないイタチごっこが始まります。

 

折角のチャンスなので、ここからハに入り。

歴史記念に、幽霊数を虚数と対比させておきます。

どちらも、通常の実数論Tの枠から食み出ていますね。

虚数の方は、それでも枠内存在ですが。

幽霊数の方は枠内と仮定すると矛盾する枠外存在。

それでも、対角線論法使った証明対象になっています。

つまり、新実数論の対象。

 

ここで、複素数に関する

「複素解析」

のように、幽霊数に対する

「幽霊解析」

が登場したの。

幽霊数は虚数みたいなチャチな概念ではありません。

 

一旦、幽霊数1が登場すると。

上述のように、それを名前として採用した新実数論の名前集合に対し。

再度、対角線論法を適用し。

新名前

「幽霊数2」

が登場します。

 

かくして、

幽霊理論1

幽霊理論2

・・・

と果てしなく新登場の理論が生成されるという筋書き。

全部、新登場なのは

「(∀n,m)(n≠m → 幽霊数n≠幽霊数m」

より明らか。

だから、TTは自由集合になるのです。

 

この具体例提示で行間補充終了。

これは、実数論だけの話じゃないことくらいは分かるはず。

従来の各理論Tにおいて適用できます。

こういう理論シリーズを、歴史上

「自由系名前際理論」

と名付けます。

これがホクト神圏で。

使ったのが究極奥義

「夢想転生」

 

どうじゃ気分は、ABCの京大数解研よ。

というか、より一般に世界中の数猿よ。

ナント聖賢なんぞ、甘いのよ。

虚数で、似たようなこと考えなかったのかね。

「2n乗まで+で。

2(n+1)乗で-」

とか。

それでも、一応、枠内ですよ。

 

かくして、汎用虚数階層

i1,i2、・・・

が出現し、それに応じて、ネイピア数の階層

e1、e2、・・・

も登場するカモ。

何に役立つかは、物理次第だな。

一応、創始者特権で著作権設定しておくか。

ネピアブランドで箱詰めされたティッシュの階層もかくや。

全体で入れ子になっている実体を取り出してみると薄皮一枚か。

 

注意しておきますが、虚数やネイピア数の階層は枠内ですよ。

幽霊数の枠外階層との違いが判るかな?

どうじゃ千尋の谷を覗き込む気分は、ホワイトアウト状況のインディアン。

こういう階層を応用できない知力レベルの猿が。

神と勝負している気分で生きてきて。

今や、神に逆らう魔王になりつつある。

 

ハーバード大学が補助金や留学生で揉めていますが。

これもラッパが鳴った因子エネルギー。

もう少し、実力付けろよ腰弁教授猿。

昔のプリンストン高等研究所には、少し人がいた模様。

東大や京大には皆無だけど。

たかがノーベル賞程度で、何を一人前の気分になってるのかね。

「人生舐めずにアメ舐ーめよ、ノーベル(^^♪」

これで389町目。

Copyright© International Intelligent Information Inc. 山口人生 I.I.I , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.